BLOGブログ
豊橋市の学習塾プラスワンのブログをご覧ください
豊橋市の当学習塾は親しみやすい雰囲気を大切にしております
豊橋市でお子様を学習塾に通わせたいとお考えでしたら、上質な授業を生徒様一人ひとりにお届けするだけでなく、アットホームで温かみのある雰囲気の中、生徒様と接することを心掛けている当塾の利用をご検討ください。
豊橋市にある学習塾プラスワンは、生徒様との密なコミュニケーションを大切にし、分からないことを放置することなく、すぐに解消し次に活かせるよう、集団授業に加え個別対応の時間も設けております。
当塾による授業内容に付いてご不明な点がありましたら、遠慮なくご連絡ください。
-
のんびりと散策(赤坂)
2021/09/30《のんびりと散策》 昨日、午前中にのんほいパークに出かけました。 少し前のこのブログで現在の動物園の実情を書きました。 その時に、中川先生に熱い動物園愛を語ってもらいました。 それに刺激を受け、10年ぶりぐらいに出かけることにしました。 園内はずいぶん様変わりしていました。 アジアゾウのコーナーはずいぶん広くなり、ゾウ達は散歩を楽しんでいました。 キリンのコーナーにはデッキが設置され、キリン... -
新しい世界観(関澤)
2021/09/28「新しい世界観」 ヨーロッパの大航海時代そして宗教改革は、鉄砲をもたらしキリスト教という新しい宗教の伝来など、日本に影響を与えてきたことは知っていましたし、そのことは授業でも生徒たちに教えてきました。 影響は受けたものの日本の戦国時代での出来事は、今まで単なる国内での出来事として自分自身捉えてきましたが、なんとヨーロッパの覇権争いと大いに関係していたことが、この度ある調べによって分かってきた... -
知ること(中川)
2021/09/28《知ること》 現在上映中の映画『MINAMATA』を観てきました。 そのタイトルの通り、日本の公害『水俣病』を扱った映画です。 コロナの感染が起きる前、ぶらり旅で富山県を巡りました。その時ちょうど「イタイイタイ病資料館」のようなところがあり入館。日本の四代公害病のひとつをじっくり目にしてみて、改めてその事実に驚愕しました。 その半年後、偶然にも熊本県に出向きました。水俣病についても同... -
時間はかかるけど(野中)
2021/09/27「時間はかかるけど」 勉強法はいろいろあって 自分に合う合わないは当然あります 時間を決めてやるのか それとも量(ページ数)を決めてやるのか 朝型? 夜型? いろいろ試してみて自分に合ったやり方を見つけてくれればいいし こちらからアドバイスもしていきます ただ、これだけはやってほしくないというのもあります 例えば見てるだけの勉強 英単語を覚えるのにただ... -
油断大敵(赤坂)
2021/09/25《油断大敵》 先週の火曜日に無事に二回目のワクチン接種を終えました。 翌日は、熱が出ることもありませんでした。 副反応は若い人に出やすいと聞いていたので、一抹の寂しさを感じました。 と同時に安心もしました。 そして、数日が過ぎました。 ところが事態は急変しました。 日曜日をピークに顔が熱を持ちはじめました。 そして、腫れあがりました。 発熱はないのです。 以前、こんな症状になったことが... -
キングの言葉(関澤)
2021/09/24「キングの言葉」 50歳を超えてなお現役のプロサッカー選手であり続けるキング・カズこと三浦知良選手がこんなことを言っています。 「学ばない者は人のせいにする。 自分に何が足りないかを考えないから。 学びつつある者は自分のせいにする。 自分に何が足りないかを知っているから。 学ぶことを知っている者は誰のせいにもしない。 僕は学び続ける人間でいたい。」 やはり50歳を超えてもなおサッカ... -
ともかくうごこう(中川)
2021/09/23《ともかくうごこう》 世界最大の電気自動車メーカー・テスラ社。 そのCEOであるイーロン・マスク氏の母親であるメイ・マスク氏の教育理論3ヵ条 1、自主性を持たせる 2、人の気持ちを考える 3、見守る これって、私たち塾人も心しておくべきことではないだろうか。 いや、今更?と思われるかもしれないが、こうして活字にしてみることで、改めて身に染みる。 『ともかくうごこ... -
Be prepared and work together.(野中)
2021/09/21「Be prepared and work together.」 日曜日 岐阜、長野で地震が多発しましたね テレビを見ていたのですが 次々地震情報が入って驚きました 中3の英語の教科書に防災をテーマに取り上げられている単元があります みなさんは災害に対して備えをしていますか 教科書では日本で地震にあった外国人の体験談が取り上げられたりしています 言葉の通じない場所で突然の災害 様々な困難があったようです ... -
中秋の名月(赤坂)
2021/09/21「中秋の名月」 今日は、中秋です。 文字どうり秋の真ん中を意味するそうです。 名月というのはもちろん満月のことです。 満月は明るいことも良いですよね。 縁側で家族が揃い談笑しながらひと時を過ごす、 古き日本の光景ですよね。 風流な感じがして良いものですね。 今は、縁側がある家は今は少なくなっています。 ひと時を過ごすとしたら、現在はベランダでということになるのでしょうかね。 私自身も忙しさ... -
SNS(関澤)
2021/09/18「SNS」 現在、様々なSNSがありますが、自分はFacebookとInstagramをやっています。 Twitterとclubhouseは、いまいち性に合わなかったのでやめました。 Facebookには日々の出来事や伝えたいことを投稿しています。 また、Instagramは自分で撮影し気に入った写真を投稿しています。 日々楽しみながら投稿し、他の人の投稿も楽しんでいますし、学ばせてもらっています。 よく中川先生に「関澤先生は顔が広いですよね... -
能動的な学習で!(中川)
2021/09/18《能動的な学習で!》 9月の初め。 「なかなか家庭学習が定着しない」という旨のご相談をいただきました。 「ならば、うちの自習室を余すことなく利用しましょう!」 ということで、その塾生の自習室通いが始まりました。 プラスワンの自習室は各教科専任の講師が必ずいること。 いつでも全教科の講師がいるわけではありませんが、どの講師でも基本的な対応はできますので、わからないところをしっかり... -
どっち回り?(野中)
2021/09/17「どっち回り?」 台風が接近中です 今のうちに備えておきましょう さて、台風はいつも左回り(反時計回り)ですが なぜだか知っていますか これは「コリオリの力」がはたらいているからです 地球は自転していますね 北極の真上から見下ろすと左回りで回転しています それがおよぼす影響がコリオリの力 だから低気圧は北半球では左回りに発達するんです ちなみに南半球で発生するサイクロン... -
知らなかった(赤坂)
2021/09/16「知らなかった」 現在、のんほいパークにキリンは4頭います。 5月には赤ちゃんが生まれました。 でもこの4頭のキリンは、のんほいパークのものは1頭もいないのです。 みなさん、知ってました? 今、動物園にいるような動物は、絶滅危惧種に指定されているものが多いのです。 ですから、なかなか輸入ができません。 また、動物たちの高齢化も進んでいます。 これまで当たり前にいた動物がいることが難しく... -
小学生の漢字検定案内を読んで(関澤)
2021/09/14「小学生の漢字検定案内を読んで」 プラスワンでは、10月23日㈯に漢字検定を実施します。 そのため、検定の要項が書かれた案内を小学生に配布しました。 その表紙にこんなことが書かれています。 『IT技術の進歩による変化で、あと10~20年で、機械に代替される可能性のある職業は49%。』 さらに表紙をめくると、 『新時代を生きる子供たちに必要な3つの力は、知識・技能、思考力・判断力・表現力、学びに向かう力... -
これを好む者は、これを楽しむ者に如かず(中川)
2021/09/14《これを好む者は、これを楽しむ者に如かず》 中3の国語の教科書にも載っている、孔子の言葉のひとつが、タイトルの言葉。「あることを好きと言う人は楽しんでいる人にはかなわない。」ということだ。 昨日、土曜日に学校行事があった中3の男の子に振替授業を行った。 彼はなかなか数学的なセンスの良い 『考えること』から逃げない子。 そういう子を想定して作ったプリン... -
予測(野中)
2021/09/13「予測」 天気が安定しないですね 日頃ジョギングをするのですが 雨が降ってるときまではやりません まだ天気もつかな? と思って走り出したら 途中で降ってきたりして そんなときはなんだか損した気分になります 最近は雨雲レーダーを見るようにしてます けっこう使えますね 気象の予測は以前と比べてずい分と正確になりました だから生活に便利なちょっとした情報... -
わが身に置き換えて(赤坂)
2021/09/11「わが身に置き換えて」 一昨日、往完校に向かう時のことです。 信号が赤になり、停車しました。 信号が青に変わりました。 自転車に乗った高校生が来ました。 片手にスマホを持ち、片手運転をしています。 前を見ずに画面を見ていたので、彼は壁に接触しました。 フラつきましたが、何とか態勢を立て直し、事なきを得ていました。 大事にならずに良かったと思いました。 更には、信号が変わってもなぜか車が動き... -
重陽の節句(関澤)
2021/09/09「重陽の節句」 さて昨日9月9日は、五節句の一つの重陽の節句の日でした。 節句では、5月5日の端午の節句は有名ですよね。 では節句とは何かというと、中国の陰陽五行説を由来として稲作を中心とした日本人の暮らしに合わせて取り入れたもので、伝統的な年中行事を行う季節の節目となる日なのです。 具体的に五節句とは、 1月7日は、人日の節句(七草の節句) 3月3日は、上巳の節句(桃の節句) 5月5日... -
自分で考え、早く行動できる人に(中川)
2021/09/09《自分で考え、早く行動できる人に》 この1週間で、立て続けにたくさんの方と知り合うことができた。 こんな時期にも関わらず、本当にありがたいことだと、我ながら自分の運の良さを感じている今日この頃(笑)。 知り合えた方々は皆さん、しっかりした考えをお持ちで、人を引っ張っていく力があり、またユーモアもあり愉しい方々だ。 そういう人に共通する特質は、第一に行動力だと思う。 考えた... -
見上げてごらん (野中)
2021/09/07見上げてごらん なんだか急に気温が下がってきて 季節が変わってきていることを感じますね 季節は秋になりますが みんなはどんなことで秋を感じますか? 食べもの 夜の虫の声 いろいろあると思いますが 空を見上げてください 暑い夏の空にあった入道雲がなくなり 綿のようないわし雲やうろこ雲が浮かんでいます 空気も乾燥してきて 青い空が高く見える ...
豊橋市で上質な学習塾をお探しでしたら、親切丁寧な指導で多くの保護者様からご好評いただいている、当塾の利用をご検討ください。
当塾は生徒様一人ひとりの学力を伸ばし、学校での成績が向上するよう後押しをするだけでなく、全ての生徒様が安心して通うことができ、勉強で分からないことはすぐに質問できるよう、アットホームで温かみのある雰囲気作りを大事に日々指導にあたっております。
豊橋市にある学習塾プラスワンは生徒様との信頼関係を大事にし、集団で授業を行うことに加え、分からないことはすぐに質問し、疑問点を解消しながら次の問題を解く際に活かせるよう、個別対応の時間も設けております。
当塾は挨拶や整理整頓といった、人としての基本姿勢の指導にもこだわっておりますので、お子様の成長をサポートしたいとお考えでしたら、ぜひご連絡ください。